ホロライブ・天音かなた、多忙極め収録中に号泣 YAGOO氏との「お茶会」で悩み伝達を確認、改善へ期待

VTuberグループ「ホロライブ」所属の天音かなたさんが、自身の配信で、最近の過密なスケジュールについて、所属会社のCEOのYAGOO(谷郷元昭)氏に直接話をし、自身の抱える問題が経営層まで伝達されていたことを確認できたと報告しました。

収録中に30分号泣…過密スケジュールの日々

天音かなたさんは、4月のスケジュールが非常に過密であったことを告白。

天音かなた
天音かなた

ぶっちゃけ収録中に泣きました。もう目がね、腫れ散らかすほど爆泣きして30分ぐらい泣き続けた

と、精神的にかなり追い詰められていた状況を生々しく語りました。ファンからは心配の声が上がっていましたが、その裏側では想像以上の苦労があったようです。

「伝わってた…!」安堵と改善への期待

YAGOO氏と直接話す機会を得た天音かなたさん。自身のスケジュールに関する大変さを伝えたところ、「YAGOOは知ってました」とのこと。マネージャーなどを通じて伝えていた内容が、しっかりと経営層まで届いていたことが確認でき、

天音かなた
天音かなた

伝わってたから良かったわ。ちょっと安心しましたね

と、安堵の気持ちを表明しました。

労いと安堵、応援の声

この報告に対し、ファンからは多くの労いと安堵、そして応援のコメントが寄せられています。 SNSなどでは、「かなたん、本当に頑張ったね…お疲れ様!」「収録中に泣くほど追い詰められてたなんて…心配だよ」「運営にちゃんと声が届いてて本当に良かった!」「YAGOOと直接話せる機会があって良かったね」「これからは無理しないでほしい」といった声が多数見られました。

過酷な状況を乗り越え、運営との意思疎通を確認できた天音かなたさん。今後の状況改善と、大変な中で生み出されたであろう今後の活動やコンテンツの発表に期待しています。

43 COMMENTS

匿名

伝わると改善するは別物
上場して株式になった弊害と思う
昔と違い配信者の立場が強くなってきて事務所所属じゃなくとも普通に活動しやすいし有名なら個人でもいろいろできる時代になったので早急に待遇改善しないと今年中にでもあと数名は卒業しそう

返信する
匿名

配信に力入れてる人間とそうじゃない人間
運営はやってない人間にやらせろじゃなくやってる人間にさらに仕事増やすのやめろと
マネジメントできてねえからみんな辞めてるんだろ

返信する
匿名

[これはある種の芸能タレント活動だ]
と、タレント方も推し活してる方もまだまだ認識はない人の方が多いですからねぇ
テレビに出てる人や劇場の人達とハードさは大差ないと思って丁度いいレベル。

返信する
匿名

伝わってたから良かった一安心
で終わりではなく
こういう事案が多発しているからどんどんメンバーがいなくなってるんちゃうん
知ってても改善してないなら意味ないぞ

返信する
匿名

思った事への感想的な個人的な話なんだけど。

ホロライブに限らず有名になる事世間に知られる事というのは、ある一定のリスクを伴うということを忘れてはいませんか?

当然、オーバーワークになりがちな事も芸能人を見ていれば分かるように、当たり前でしかない。
その抱えるであろうリスクに対しての覚悟が足りてない人が卒業しているだけに過ぎないような気がしています。

そうは言っても、半分素人のただの配信者だろ?という方は居らっしゃるかと思いますが、素人であろうが何であろうが企業に関与した時点でその言い訳は通りません。
契約書にだって記載はされている筈です。

多忙がいい事だと思える人は良しとして、そうでない人は最初からリフレッシュ期間が欲しい旨を伝える努力などされた方がいいかもしれませんね。

厳しい意見を言ってるかくいう私も、個人的に応援してるホロメンはいますし、その方々が今後も大いに活躍して欲しいとは思ってます。
無理もしないで欲しいと思ってます…が、卒業とあらば別に切り替えるだけなんで。

いつかは卒業する日は来るでしょう。
見方を変えれば、ある一定の推しを獲得した後に個人に戻る事もビジネスとしてはアリだと思います。
何も卒業が悪いのでは無いと思います。
ホロライブに所属する事が通過点の方がいる場合だってある事をファンは知るべきかと思います。

返信する
匿名

これ、どんな仮想敵を想定してるんだ?
おそらく3つの主張があるけど、それぞれの繋がりが甘いので、イマイチ読めない。
とりあえず敵が仮想的・抽象的すぎて、実際のホロメンのメンタルと乖離してるので、万が一でもホロメンに見られる可能性のあるこういうところでは、一度整理した論理だけを話すのがいいと思う。

返信する
匿名

CEOがなだめれば多忙もストレスも解決!
んなわきゃねーだろ、むしろブラックに働かせる手法。
改善されないならこんなの無くても去るし、やってもその手法かって気づいたら終わり。
社会人経験ないからこんな昔からの単純な手法が通用するだけ。
経験あって自分自身で管理やコントロールできる人にはバレるから使わない。
ぶいすぽはマネ付けずに頻繁に全体ミーティングやってるから一体感があり、
疑問などもそこで全体で考えて解決させてるだろうから安心感もある。
ホロはマネ付けて個々を管理で他人も分からない=全体もわからないから、
その時点で不安感がある、だから交流の深い同期だけが安心できる仲間になる。
しかし、その程度ではこの結局ブラックな仕事の愚痴相手なだけで卒業は避けられない。

返信する
匿名

タレントの仕事がユーチューブでの配信中心から、より利益か上がるイベントやタイアップ案件中心へとシフトするフェーズになった。
多忙で過密なのは新しい仕事が増えたにも関わらず、従来の配信量を維持しようとするから。
だから最近採用するタレントは歌やダンス等に実績ある人材にシフトしている。

従来の配信中心でやりたい人は独立して転生すればいいし、上場企業になった事務所は新たな事業展開をしていけばいいだけ。

返信する
匿名

会社としては十分名が売れたからメインを配信から利益率の高い事業にシフトして行きたいという至極当然の流れ。問題は現実のタレントと違って経歴(権利)を会社に握られてるため安易に転職がしづらい所。会社も逃げ出しづらいことを分かってるだろうし、これからも事業シフトについてこれない社員は使い潰していくんだろう。

返信する
匿名

クソ面倒な奴らは仕事減らせば減らしたでオワコンとか言うの目に見えてるんだけどな

返信する
匿名

伝わってるから安心じゃなくて伝わってるのに変わらないのがやばいだろ。
ここまでなってるのに何も改善ないのはもはやトップではどうにも出来ないレベルになった証拠。

正直ホロは内部崩壊起こすよ?

返信する
匿名

大きくなりすぎたんじゃなかろうか…本人達がここまで身を削って活動を続けたいかどうかじゃないかな…元々のVTuberの活動とかけ離れてきてる感じがする(´ω`)

返信する
匿名

普段は「伝わってねーな、これ」ってことが多発してたとも推測できる言い方ですからね
自身のスケジュール管理が甘いという線もありますけど、タレントとのコミュニケーションが出来ない環境だったことが考えられます

返信する
匿名

もうスタッフが仕事してないやん。
スタッフの数減らして、小規模でやるべき。

返信する
匿名

彼女たちが日本だけで600人以上の社員を養ってると思うと大変さが分かる
グラも卒業することになり半年で5人目となるのは過密なスケジュールが原因だろな
「意見が通らない」「休みが無い」給料払えば良いわけではない休養も必要だろ

返信する
匿名

配信は収益も顧客もYouTube(グーグル)の支配下。Googleの裁量、Googleの顧客層で収益が変わってしまう。そのリスク回避という意味でグッズ販売やライブ、カードゲームなど多角展開は企業V事務所として必要不可欠なのよね。。

という事情は分かるけども、トップランナーのホロが崩壊するとV自体の勢いが落ちるかもしれんしな。いい塩梅を掴んでほしいがはてさて⋯。

返信する
匿名

そんなに嫌ならとっとと辞めればいい
いくらでもやりたい人はいるし
そもそも常識外れな金額をもらってるんだから
常識外れな仕事をするのは当たり前。

同じようなスケジュールで仕事して100分の1とかしか給料がない人達を養分にして食べてるんだから。

みんなよくスパチャとかするなーと驚くわ。

返信する
匿名

多忙でキツい。ってのは大なり小なり普通のサラリーマンも同じだとは思うけどね。
多忙の程度が分からない外部の人間が騒ぐことでもないでしょう。

返信する
匿名

ホロはもう期待出来ないなー。
タレントの意志の確認やその方向に沿った提案をして行かないと…まぁ正直、また事業縮小して一からやり始めた方がいいんじゃない?これだけ辞めてなんも対策打てないんだから

返信する
匿名

改善されてから安心してくれよ……
それだけのことを考える思考能力・判断能力も疲弊と消耗によって損なわれてしまっているように見える

返信する
匿名

頼むよ。まだ学ばないのか?
こうやって追い込みすぎてるからどんどん卒業していってる。
あなたたちだけのメンバーじゃない。
おそらくこの様なまま続けばクオリティはこれ以上は上がらず卒業生がどんどん出てくるだろうな。
ホロを、ずっと好きでメンバー推して来たけど唯一大っ嫌いなところなんだよな。もうちょいメンバーをいたわろうぜ。

返信する
匿名

お前もメンバーを思うなら、あーだこーだ偉そうに言ってないで黙って応援してろ

返信する
匿名

できる奴に負荷がかかり続けるのは普通の企業でもあるあるだな
それでできる奴が潰れて辞めたら他の奴に負荷がかかってそいつも辞めて…の負のループ

返信する
匿名

企業で働いている以上、自分のペースで仕事ができると思わないほうが良いと思う。
嫌なら独立しましょう。

返信する
匿名

うちの事務所ブラックすぎて自分壊れかけてますっていうSOS?
普通に考えたらしゃべっていい内容ではないよね?

返信する
匿名

まあ企業周りからそれだけ需要のある媒体ってのは
会社としては板ばさみな部分もあるよな。
どこまでバランス取れるかとかサポートできるかの余地はあるだろうけど。
まあそこと卒業が必ずしも結び付くかは微妙だわね。
なんならホロを踏み台に実質の独立ってのはアイドル界隈ではよく見るし。

まあなんというかな、タレントも運営ちゃんもがんばっちくり

返信する
匿名

人によって言うこと違うからいまいち真偽がわからん
めちゃ忙しいという人ももいれば、個人事業主なんだから仕事受ける受けない、配信するしないは自由、自分で仕事量コントロールできるという人もいる

返信する
匿名

伝わっていようがいまいが株主利益が優先される
上場を取りやめるかしないと変わらんと思うけどね

返信する

コメントはお気軽にどうぞ!